2025.07.12 09:362025.07.12 珪藻セミナー@京都京都で開催された珪藻のセミナーに参加してきました。演者のお二人は微古生物学分野でご活躍されている研究者で、私にとっては普段聞けない内容が多く大変勉強になりました。
2025.07.11 05:512025.07.11 恵那高校毎年恒例となっている岐阜県立恵那高等学校との交流。ふと思い立って記録を見返してみたところ、2015年から担当させていただいていました。まさに光陰矢の如しです。毎回、高校で講義をさせていただいており、生徒の皆さんがとても熱心に聞いてくれるので、私にとっても毎年楽しみにしているイベン...
2025.06.02 09:412025.06.02 田んぼサンプリング小浜湾でプランクトンを採集した直後に、こんどは近くの田んぼに来ました。翌日の学生実習の下見です。手前と奥の田んぼで農法が違い、そのためかは分かりませんが水の色もかなり違うようです。これは顕微鏡で観察したら楽しいはず!
2025.04.26 07:542025.04.26 自然観察会大学の同僚と共に、地元の自然センターで自然観察会を開催しました。例年この時期にやっているイベントですが、毎回出現する生物(と参加者)の顔ぶれが変わるので飽きません。今回は動物プランクトンがやけに多かったです。そんな中でも、小さな珪藻に気づいて丁寧にスケッチしてくれる人もいて、なん...
2025.04.18 07:392025.04.18 新入生歓迎会新年度ということで、研究室に入ってきたメンバーの歓迎会をしました。学生さんの色々な話を聞けて良かったです。1年間、よろしくお願いします~
2025.03.20 15:502025.03.21 Eldrin博士誕生フィリピンからの国費留学生Eldrinが無事博士号を取得しました。私も国外で博士号を取得したクチなので、異文化での研究生活や学位論文執筆がどれだけ大変だったかは想像できます。よく頑張りました、おめでとう!これからも面白い研究を続けてください~
2025.01.15 06:562025.01.15 業務連絡タイムリーな話題ではないんですが、うちの研究室は数か月前に改名して「藻類生命科学研究室」として生まれ変わりました。この名前、研究室で一番若い先生が考えてくれたのですが、スタイリッシュでイケイケな雰囲気があって気に入ってます。本学科の学生さんへ:我々が最近発表した論文を講義棟のくつ...
2024.12.05 08:542024.12.05 研究室での議論学生さん達が熱く議論していたので撮影。珪藻チームで新しく立ち上げたばかりのプロジェクトで試行錯誤が続きますが、この段階って研究の中でも相当に楽しいパートという気がします。存分に楽しんでください~
2024.11.28 01:332024.11.28 Eldrin発表会国費留学生としてうちの研究室に滞在し博士課程研究を行っていたEldrin君の学位請求論文発表会(いわゆるディフェンス)が無事終了しました。うちの大学院ではこの後に博士論文を提出するので、まずは第一関門突破といったところです。
2024.11.16 01:062024.11.16 自然観察会毎年恒例となった、地元の自然センターでの観察会です。まずは目の前の海や川をうろうろして、珪藻がいそうな場所からサンプリング。一心不乱に歯ブラシで石をこすります。
2024.10.10 14:042024.10.10_岡山大学訪問岡山大学にて、以前からご一緒させてもらっているプロジェクトの打ち合わせ。分野の全く異なる学生さんの発表、難しい部分も多かったですが大いにインスパイアされました。やはり異文化交流は良いですね〜。
2024.10.03 08:592024.10.01-03 SPring-8研究仲間に誘ってもらい、大型放射光施設 SPring-8という施設に行ってきました。目的は高性能のCTスキャンで珪藻の構造を観察することです。これまでに小型のマイクロX線CTやナノX線CTで観察したことはあったのですが、それらとは比べ物にならないくらいケタ違いにキレイな像が得られ...