2025.01.15 06:562025.01.15 業務連絡タイムリーな話題ではないんですが、うちの研究室は数か月前に改名して「藻類生命科学研究室」として生まれ変わりました。この名前、研究室で一番若い先生が考えてくれたのですが、スタイリッシュでイケイケな雰囲気があって気に入ってます。本学科の学生さんへ:我々が最近発表した論文を講義棟のくつ...
2024.12.05 08:542024.12.05 研究室での議論学生さん達が熱く議論していたので撮影。珪藻チームで新しく立ち上げたばかりのプロジェクトで試行錯誤が続きますが、この段階って研究の中でも相当に楽しいパートという気がします。存分に楽しんでください~
2024.11.28 01:332024.11.28 Eldrin発表会国費留学生としてうちの研究室に滞在し博士課程研究を行っていたEldrin君の学位請求論文発表会(いわゆるディフェンス)が無事終了しました。うちの大学院ではこの後に博士論文を提出するので、まずは第一関門突破といったところです。
2024.11.16 01:062024.11.16 自然観察会毎年恒例となった、地元の自然センターでの観察会です。まずは目の前の海や川をうろうろして、珪藻がいそうな場所からサンプリング。一心不乱に歯ブラシで石をこすります。
2024.10.10 14:042024.10.10_岡山大学訪問岡山大学にて、以前からご一緒させてもらっているプロジェクトの打ち合わせ。分野の全く異なる学生さんの発表、難しい部分も多かったですが大いにインスパイアされました。やはり異文化交流は良いですね〜。
2024.10.03 08:592024.10.01-03 SPring-8研究仲間に誘ってもらい、大型放射光施設 SPring-8という施設に行ってきました。目的は高性能のCTスキャンで珪藻の構造を観察することです。これまでに小型のマイクロX線CTやナノX線CTで観察したことはあったのですが、それらとは比べ物にならないくらいケタ違いにキレイな像が得られ...
2024.07.14 02:032024.07.14 自然観察会毎年恒例の小学生を対象とした観察会を開催しました。ひたすら顕微鏡をのぞく、熱心にスケッチする、黙々と紙粘土をこねる、などそれぞれ好きなスタイルで楽んでもらいました。
2024.06.16 03:322024.06.16 名作珪藻ビデオ微細藻の細胞生物学分野で大活躍した巨匠ジェレミー ピケット-ヒープス博士による、珪藻のタイムラプスビデオ観察を編集した2003年公開の「Diatoms: Life in Glass Houses」に日本語字幕をつけました(→動画はコチラから、無料です!)。左上のプルダウンメニュー...
2024.05.04 23:342024.05.05 自然観察会大学の同僚と共に、地元の自然センターで自然観察会を開催しました。毎年やっているイベントですが、顕微鏡をのぞいている参加者のみなさまが歓声をあげる様子は何度見ても嬉しいものです。こういう現場に立ち会うと、自分も初めて珪藻を見た時の感動を忘れずに研究しよう!とリフレッシュできます。
2024.04.04 10:082024.04.04 珪藻クリアファイル福井県海浜自然センターとのコラボで、珪藻のクリアファイルが完成しました!素敵!海浜自然センターは、お子さん連れであれば間違いなく大満足できますし(我が家も子供達が小さい頃はよくお世話になりました)、大人だけで行っても楽しめる素晴らしい施設です。今なら海浜センターの講座に参加すると...
2024.02.29 08:112024.02.29 つぐみ賞福井県立大学では「つぐみ賞」という賞を設け、学術研究活動や課外活動等で活躍した学生を積極的に表彰しています。本日は当研究室の留学生Eldrinのつぐみ賞授与式がありました。Eldrinは、国際分類学連合The Systematic Associationが主催した若手を対象とした...
2024.02.13 09:152024.02.13 卒論・修論発表会2月9日に卒業論文、2月13日に修士論文の発表会が開催されました。4年生は1年間の、修士課程の学生さんは卒論も含めると3年間の研究の集大成です。皆さん緊張していましたが(見てる私も毎年緊張します)、立派にやり遂げることができました。写真は「予餞会」という学生会主催の卒業生を送る会...