2025.02.11 16:042025.02.12 小浜湾定点サンプリング相変わらず極寒の中でのサンプリング。今回はEnhui君に手伝ってもらいました。彼は中国から来た留学生で、去年の12月から珪藻チームに加わって河川珪藻のデータ解析などを進めています。色々なスキルが高くて将来楽しみな学生さんです。ところで、気づいたらこのブログ、最近サンプリングの記事...
2025.02.04 00:552025.02.04 小浜湾サンプリング今季最強・最長寒波が来襲する中でのサンプリング。学生さんが前日に採集したサンプルに面白そうな種類が入っていたものの元気がなくて培養は無理そうだったので、急遽その種類をピンポイントで狙ってハンティング。ごく少数ですが、狙いの種類が元気そうな状態で見つかりました。彼らがうちの培養環境...
2025.02.01 00:482025.01.30 小浜湾定点サンプリング今回は新たな採水マシーンのデビュー戦でした。採水自体はとってもスムーズで期待通りでしたが、天候は最悪...。出発まえに吹雪がやんだ!ヤッター!と思っていましたが、いざ風を遮るところがない突堤に行ってみると、寒いだけでなく、ときおり雨かみぞれ(冷たくて痛くてどちらか分からない)混じ...
2025.01.16 09:592025.01.16 小浜湾定点サンプリング前日夜にものすごい勢いで雪が降っていたので今日は決死の覚悟で出勤したのですが、どんどん天気が良くなりサンプリングに出発する頃にはピクニック日和になってました。今日は研究目的の種類は不作でしたが、おいしそうな植物プランクトンが大漁でした。今ごろ海の中では動物プランクトンや魚達が大喜...
2025.01.15 06:562025.01.15 業務連絡タイムリーな話題ではないんですが、うちの研究室は数か月前に改名して「藻類生命科学研究室」として生まれ変わりました。この名前、研究室で一番若い先生が考えてくれたのですが、スタイリッシュでイケイケな雰囲気があって気に入ってます。本学科の学生さんへ:我々が最近発表した論文を講義棟のくつ...
2024.12.06 08:272024.12.06 プランクトンハンター熊本から来た共同研究者のサンプリングに同行させてもらいました。ある種類の珪藻のみを狙ったサンプリングで、普段の我々の採集方法とは違っていて新鮮でした。
2024.12.05 08:542024.12.05 研究室での議論学生さん達が熱く議論していたので撮影。珪藻チームで新しく立ち上げたばかりのプロジェクトで試行錯誤が続きますが、この段階って研究の中でも相当に楽しいパートという気がします。存分に楽しんでください~
2024.12.05 08:212024.12.05 小浜湾定点サンプリング小浜湾プランクトン調査、今回から新たな計画で始動です。これまでに得た結果をもとに採集地点や頻度を変えました。結果が出るのは2年後、楽しみですね。
2024.11.28 01:332024.11.28 Eldrin発表会国費留学生としてうちの研究室に滞在し博士課程研究を行っていたEldrin君の学位請求論文発表会(いわゆるディフェンス)が無事終了しました。うちの大学院ではこの後に博士論文を提出するので、まずは第一関門突破といったところです。
2024.11.28 01:192024.11.28 中池見湿地サンプリング久しぶりに敦賀市の湿地にサンプリングに行ってきました。かつて3年間ほぼ毎月通いとてもお世話になった池で、ここで得たなかなか興味深いデータはつい最近論文として発表することができました。今回はピンポイントのサンプリングなので作業自体は一瞬で終わりましたが、綺麗な景色でリフレッシュでき...
2024.11.16 01:062024.11.16 自然観察会毎年恒例となった、地元の自然センターでの観察会です。まずは目の前の海や川をうろうろして、珪藻がいそうな場所からサンプリング。一心不乱に歯ブラシで石をこすります。
2024.11.15 00:542024.11.15 応用生態工学会第22回北信越現地ワークショップ in 福井「福井の水辺の外来種対策の現状と課題」という集まりに呼んで頂き、外来種ミズワタクチビルケイソウのトークをしてきました。呼んで頂き、と言っても自分の大学のメインキャンパスが会場でしたので、アウェー感は少なかったです。自分の研究分野とは異なる人たちばかりで、とても勉強になりました。