2025.06.29 15:402025.06.30 熱血サンプリングデーなんと6時間ごとに4回サンプリングするという、今までに挑戦したことのないハードなサンプリングでした。しかも毎回往復2時間かけて車で調査地点に通ったので、この24時間は他の仕事はほとんどできませんでしたし、翌日も頭脳労働はできず海水を汲みに行ったり部屋を掃除したり...しかし、こう...
2025.06.24 15:312025.06.25 ご近所探訪猛暑のなか市内の堤防にやってきました。ここは海藻に付着する珪藻を採集したい時のお気に入りスポットです。今回も狙いの珪藻をゲットできて幸せ〜ちょうど地元の小学校恒例の遠泳大会の最中で、元気な声が聞こえてきました。市内のほとんどの小学校では、高学年になるとクラス全員が海で泳ぐというイ...
2025.06.19 10:322025.06.19 滋賀県サンプリングいつもの川にミズワタクチビルケイソウのパトロールに来ました。ここしばらく暑い日が続いているので消失しているのでは、と思っていたら、かなり広い範囲で元気な群体が育っていてショッキングでした。増減をなかなか予想できないのもキモチワルイです。
2025.06.17 14:322024.06.17 湾内サンプリング小浜湾内を船でサンプリング。猛暑日でしたが、船の上は風もあり心地よいです。相変わらず今季大流行中のヤコウチュウは大漁ですが、それ以外にもとっても面白い生物が増えていたりしてワクワクしました。余力があったら新プロジェクトを立ち上げたいくらい魅力的な相手です。余力...あるのか?!
2025.06.08 08:192025.06.08-13 国際藻類学会 フィリピンフィリピンのボホール島で開催された第13回国際藻類学会大会に参加してきました。初のフィリピン上陸でしたが、人々は親切で食事もおいしく、良い思い出ばかり残りました。今回は初めて研究室メンバーでまとまって参加しました。これまで国際学会といえば単独参加するのが普通でしたので、みんなで飛...
2025.06.02 09:412025.06.02 田んぼサンプリング小浜湾でプランクトンを採集した直後に、こんどは近くの田んぼに来ました。翌日の学生実習の下見です。手前と奥の田んぼで農法が違い、そのためかは分かりませんが水の色もかなり違うようです。これは顕微鏡で観察したら楽しいはず!
2025.06.02 09:252025.06.02 小浜湾定点サンプリング快適な気候のなかサンプリング。数年前から注目しているとても興味深い現象があるのですが、なかなかフィールドで出会う機会がなく研究対象としては難ありです。今回、久しぶりに遭遇することができ、やはり面白さを再認識しました。悩ましい〜
2025.05.25 09:182025.05.25 日本地球惑星科学連合2025年大会幕張メッセで開催された超巨大イベントに参加してきました。日本地球惑星科学連合という私にとっては分野外の団体で、しかも「地球科学とアートの相互作用」というマッタクの専門外の公開セッションです。昨年SPring-8での観察の際にお近づきになった方々にお誘いしてもらい、初参戦となりまし...
2025.05.09 09:052025.05.09 湾内サンプリング近隣の高校が所有する調査船に乗せていただき、プランクトンのサンプリングに行ってきました。やはり船での調査はワクワクします。肝心のサンプルはというと、前日と同様に夜光虫が優占していました...。これもまた、海で実際に起きている自然現象の一部。珪藻が増えた減ったと一喜一憂せず、ありの...
2025.05.08 08:562025.05.08 小浜湾定点サンプリング海では相変わらず夜光虫が大量発生していて、サンプリングの邪魔をしてきます。夜は綺麗なんですけどね…。堤防は釣り人が多く、この時期我々はいかに釣り人の邪魔をしないかという点にも気をつかいます。今回は釣りに飽きたおっちゃんが興味をもってくれて、一緒にワイワイ言いながらの作業となりまし...
2025.04.26 07:542025.04.26 自然観察会大学の同僚と共に、地元の自然センターで自然観察会を開催しました。例年この時期にやっているイベントですが、毎回出現する生物(と参加者)の顔ぶれが変わるので飽きません。今回は動物プランクトンがやけに多かったです。そんな中でも、小さな珪藻に気づいて丁寧にスケッチしてくれる人もいて、なん...
2025.04.25 07:452025.04.25 石川サンプリング石川のコンサルの方々にお誘い頂き、手取川上流でミズワタクチビルケイソウ合同調査をしてきました。ダム下というヤツらがいかにも増えそうな場所で出現が確認されたとの事前情報があったため、どんな惨状かとハラハラしていましたが、小さい群落がチラホラ見つかる程度でした。大増殖する河川との違い...