2025.07.16 09:532025.07.16 熱血サンプリング前回の熱血サンプリング結果を受け、より詳細な現地調査を...とヤル気満々で夜中に川に繰り出したら降雨の影響で濁流になっており、計画したサンプリングは出来ませんでした...。自然相手ではよくあることですが、ちょっと残念。
2025.06.29 15:402025.06.30 熱血サンプリング丸一日かけて6時間ごとに4回サンプリングするという、今までに挑戦したことのないハードなサンプリングでした。しかも毎回往復2時間かけて車で調査地点に通ったので、この24時間は他の仕事はほとんどできませんでしたし、翌日も頭脳労働はできず海水を汲みに行ったり部屋を掃除したり...しかし...
2025.06.19 10:322025.06.19 滋賀県サンプリングいつもの川にミズワタクチビルケイソウのパトロールに来ました。ここしばらく暑い日が続いているので消失しているのでは、と思っていたら、かなり広い範囲で元気な群体が育っていてショッキングでした。増減をなかなか予想できないのもキモチワルイです。
2025.04.25 07:452025.04.25 石川サンプリング石川のコンサルの方々にお誘い頂き、手取川上流でミズワタクチビルケイソウ合同調査をしてきました。ダム下というヤツらがいかにも増えそうな場所で出現が確認されたとの事前情報があったため、どんな惨状かとハラハラしていましたが、小さい群落がチラホラ見つかる程度でした。大増殖する河川との違い...
2025.04.18 07:332025.04.18 滋賀県サンプリング新生ミズワタクチビルケイソウチーム(4年生二人)と助っ人(D1&ポスドク)と共に、いつものポイントをパトロールしてきました。ここに来れば毎回ミズワタクチビルケイソウが大増殖しているというパターンが多かったですが、今回はそれほどの大群落はみられず、計画していたデータ取りもできません...
2025.02.26 07:342025.02.26 ご近所探訪うちのキャンパスからは海も近いですが、良い感じの川にもパッと行けるのです。Enhuiと一緒に、大学から車で数分の川をパトロールしてきました。こうして新鮮なサンプルをサクッと採集できるのは、生物を研究するうえで大きな魅力だと思います(たまには大学を宣伝)。日本海側を大いに騒がせた大...
2024.11.28 01:192024.11.28 中池見湿地サンプリング久しぶりに敦賀市の湿地にサンプリングに行ってきました。かつて3年間ほぼ毎月通いとてもお世話になった池で、ここで得たなかなか興味深いデータはつい最近論文として発表することができました。今回はピンポイントのサンプリングなので作業自体は一瞬で終わりましたが、綺麗な景色でリフレッシュでき...
2024.08.25 15:382024.08.26 九頭竜川定点サンプリング猛暑の中サンプリング...のはずが、なぜか山の方からヒンヤリした風が吹いてくるという不気味な雰囲気の中での作業。上流では大雨になっている可能性なども考え、急に増水しても対応できるよう用心しながらの作業でしたが、結局パラパラと軽ーく降った程度で無事終了しました。このブログに何度か書...
2024.07.31 13:552024.07.31 九頭竜川定点サンプリング相変わらず猛烈に暑い日が続きますが、それでも川に入ってしまえば涼しく感じます。川はかなり増水していたため安全なエリアでのみ活動。ミズワタクチビルケイソウは暑さに弱いはずなので、さすがにこの時期はもう消失していると思っていたら...まぁまぁ広い範囲でスクスク育っていました。好みが変...
2024.06.26 15:062024.06.27 九頭竜川定点サンプリング昨年九頭竜川を2日かけて調査し、その結果に基づいて定点を定めて月例調査を開始しました。過去のブログを見たら第一回の月例調査はちょうど1年前の同じ日でした。このポイント、大学から往復で3時間以上かかるので毎月調査に来るのは楽ではないですが、ミズワタクチビルケイソウの動向を理解するう...
2024.05.29 16:542024.05.30 九頭竜川定点サンプリングピクニック日和の中で月例調査。普段デスクワークが多いので、最高の気分転換です。でも最近クマの目撃情報が特に多いので、上流域でのサンプリングはちょっと怖いですねー。