2025.03.10 14:372025.03.10 小浜湾定点サンプリングポカポカ陽気の中、釣りを楽しむ人たちに混じって、アヤシゲな道具を使い、せっせと採水する福井県大御一行様…。冬の堤防はほぼ無人なので気になりませんが、釣りシーズン中は皆様の視線がちょっと怖いです。釣りの邪魔にならないよう採水にも細心の注意を払っていますので、堤防で見かけても石とか投...
2025.02.27 08:122025.02.27 小浜湾定点サンプリングようやく春が来ましたね~。今回は寒さを感じないサンプリングでした。むしろ暖かくて作業してると汗ばむくらい。採集したサンプルには研究対象の種類がやけに多く、学生さんもホクホク顔でした。
2025.02.11 16:042025.02.12 小浜湾定点サンプリング相変わらず極寒の中でのサンプリング。今回はEnhui君に手伝ってもらいました。彼は中国から来た留学生で、去年の12月から珪藻チームに加わって河川珪藻のデータ解析などを進めています。色々なスキルが高くて将来楽しみな学生さんです。ところで、気づいたらこのブログ、最近サンプリングの記事...
2025.02.04 00:552025.02.04 小浜湾サンプリング今季最強・最長寒波が来襲する中でのサンプリング。学生さんが前日に採集したサンプルに面白そうな種類が入っていたものの元気がなくて培養は無理そうだったので、急遽その種類をピンポイントで狙ってハンティング。ごく少数ですが、狙いの種類が元気そうな状態で見つかりました。彼らがうちの培養環境...
2025.02.01 00:482025.01.30 小浜湾定点サンプリング今回は新たな採水マシーンのデビュー戦でした。採水自体はとってもスムーズで期待通りでしたが、天候は最悪...。出発まえに吹雪がやんだ!ヤッター!と思っていましたが、いざ風を遮るところがない突堤に行ってみると、寒いだけでなく、ときおり雨かみぞれ(冷たくて痛くてどちらか分からない)混じ...
2025.01.16 09:592025.01.16 小浜湾定点サンプリング前日夜にものすごい勢いで雪が降っていたので今日は決死の覚悟で出勤したのですが、どんどん天気が良くなりサンプリングに出発する頃にはピクニック日和になってました。今日は研究目的の種類は不作でしたが、おいしそうな植物プランクトンが大漁でした。今ごろ海の中では動物プランクトンや魚達が大喜...
2024.12.06 08:272024.12.06 プランクトンハンター熊本から来た共同研究者のサンプリングに同行させてもらいました。ある種類の珪藻のみを狙ったサンプリングで、普段の我々の採集方法とは違っていて新鮮でした。
2024.12.05 08:212024.12.05 小浜湾定点サンプリング小浜湾プランクトン調査、今回から新たな計画で始動です。これまでに得た結果をもとに採集地点や頻度を変えました。結果が出るのは2年後、楽しみですね。
2024.11.07 14:512024.11.07 小浜湾定点サンプリング先月は豪雨でしたが、今月は暴風のなかでサンプリング。今月から3年生も加わり、新たなプロジェクトが始まりそうな予感です。フィールド調査は大変なことも多いですが、頑張っていきましょう!
2024.10.07 06:372024.10.07 小浜湾定点サンプリング大雨の中でサンプリング。いつも思いますが、一時的に塩分が低くなった水面でプランクトン達がどのように反応しているのか、気になります。こういう疑問を実験的に検証した研究ってあるんでしょうか。ご存知の方、教えてください〜
2024.07.04 15:432024.07.05 小浜湾定点サンプリングいつの間にか小浜湾の定期モニタリングが3年目に突入してました。データが蓄積されるとそこから色々なことが見えてきて楽しいですし、新たな疑問も無限に湧いてきますね。ところでこの日はものすごく暑くてヘロヘロになりながらの作業でした。後で知ったのですが、小浜市の気温は全国2位だったとのこ...