2025.08.29 10:072025.08.29 小浜湾定点サンプリング朝方にかなり涼しかったのでいよいよ秋かと思いきや、昼過ぎにはいつも通りメッチャ暑くなりゲンナリしました。むしろ秋の気分になりかけていた分、いつもよりも暑く感じたような気すらします。今回はいつも仕切ってくれるリーダーの院生さんが不在でしたので、不安だらけのサンプリングでした。こうい...
2025.08.19 10:252025.08.19 京都サンプリングこれまでサンプリングする機会のなかった阿蘇海、宮津湾、舞鶴湾に出張してきました。どこも素晴らしい景色でしたが、身の危険を感じるほどの暑さで、せっかくの遠征もゆっくりと景色を堪能できるような状況ではありませんでした…。今年は特に暑いですねぇ。
2025.08.05 07:532025.08.05 湾内サンプリング実習船でのサンプリング。やっぱり海は心地良いです。特に移動中は風を受けるので暑さもそれほど感じません(ただし停船しての作業中は汗だく)。探している種類は今回も不在でした。こんなに捕れないと不安になります...。
2025.08.01 07:462025.08.01 小浜湾定点サンプリング引き続き猛暑。釣り人が少ないので、作業の際に周りに気をつかわずに済むのは良いですが、人だけではなくプランクトンも少ない…。特に、狙っている種類は全然採集できません。もう絶滅したかも…。
2025.07.04 05:442025.07.04 小浜湾定点サンプリングいよいよ猛暑、夏は人で賑わう堤防も今回は釣り人が1人いるだけでした。危険な暑さですが、新たなサンプル採集法にもだんだんと慣れてきて、スピーディーに終わらせることができました。
2025.06.24 15:312025.06.25 ご近所探訪猛暑のなか、ポスドクの菅原さんと市内の堤防に行ってきました。ここは海藻に付着する珪藻を採集したい時のお気に入りスポットです。今回も狙いの珪藻をゲットできて幸せ〜ちょうど地元の小学校恒例の遠泳大会の最中で、元気な声が聞こえてきました。市内のほとんどの小学校では、高学年になるとクラス...
2025.06.17 14:322024.06.17 湾内サンプリング小浜湾内を船でサンプリング。猛暑日でしたが、船の上は風もあり心地よいです。相変わらず今季大流行中のヤコウチュウは大漁ですが、それ以外にもとっても面白い生物が増えていたりしてワクワクしました。余力があったら新プロジェクトを立ち上げたいくらい魅力的な相手です。余力...あるのか?!
2025.06.02 09:252025.06.02 小浜湾定点サンプリング快適な気候のなかサンプリング。数年前から注目しているとても興味深い現象があるのですが、なかなかフィールドで出会う機会がなく研究対象としては難ありです。今回、久しぶりに遭遇することができ、やはり面白さを再認識しました。悩ましい〜
2025.05.09 09:052025.05.09 湾内サンプリング近隣の高校が所有する調査船に乗せていただき、プランクトンのサンプリングに行ってきました。やはり船での調査はワクワクします。肝心のサンプルはというと、前日と同様に夜光虫が優占していました...。これもまた、海で実際に起きている自然現象の一部。珪藻が増えた減ったと一喜一憂せず、ありの...
2025.05.08 08:562025.05.08 小浜湾定点サンプリング海では相変わらず夜光虫が大量発生していて、サンプリングの邪魔をしてきます。夜は綺麗なんですけどね…。堤防は釣り人が多く、この時期我々はいかに釣り人の邪魔をしないかという点にも気をつかいます。今回は釣りに飽きたおっちゃんが興味をもってくれて、一緒にワイワイ言いながらの作業となりまし...
2025.04.04 07:232025.04.04 小浜湾定点サンプリング快適な気候のなかのんびり楽しくサンプリング...かと思いきや、海水ろ過作業で予想以上に手間取ってものすごく大変でした。想定外の事態に対応するため、ビニールテープを使って採水器のポンプにホースをつないだり、と現場でいろいろ知恵を絞って工夫しましたが、はたしてこれで良いデータがとれて...