2025.07.04 05:442025.07.04 小浜湾定点サンプリングいよいよ猛暑、夏は人で賑わう堤防も今回は釣り人が1人いるだけでした。危険な暑さですが、新たなサンプル採集法にもだんだんと慣れてきて、スピーディーに終わらせることができました。
2025.06.24 15:312025.06.25 ご近所探訪猛暑のなか市内の堤防にやってきました。ここは海藻に付着する珪藻を採集したい時のお気に入りスポットです。今回も狙いの珪藻をゲットできて幸せ〜ちょうど地元の小学校恒例の遠泳大会の最中で、元気な声が聞こえてきました。市内のほとんどの小学校では、高学年になるとクラス全員が海で泳ぐというイ...
2025.06.17 14:322024.06.17 湾内サンプリング小浜湾内を船でサンプリング。猛暑日でしたが、船の上は風もあり心地よいです。相変わらず今季大流行中のヤコウチュウは大漁ですが、それ以外にもとっても面白い生物が増えていたりしてワクワクしました。余力があったら新プロジェクトを立ち上げたいくらい魅力的な相手です。余力...あるのか?!
2025.06.02 09:252025.06.02 小浜湾定点サンプリング快適な気候のなかサンプリング。数年前から注目しているとても興味深い現象があるのですが、なかなかフィールドで出会う機会がなく研究対象としては難ありです。今回、久しぶりに遭遇することができ、やはり面白さを再認識しました。悩ましい〜
2025.05.09 09:052025.05.09 湾内サンプリング近隣の高校が所有する調査船に乗せていただき、プランクトンのサンプリングに行ってきました。やはり船での調査はワクワクします。肝心のサンプルはというと、前日と同様に夜光虫が優占していました...。これもまた、海で実際に起きている自然現象の一部。珪藻が増えた減ったと一喜一憂せず、ありの...
2025.05.08 08:562025.05.08 小浜湾定点サンプリング海では相変わらず夜光虫が大量発生していて、サンプリングの邪魔をしてきます。夜は綺麗なんですけどね…。堤防は釣り人が多く、この時期我々はいかに釣り人の邪魔をしないかという点にも気をつかいます。今回は釣りに飽きたおっちゃんが興味をもってくれて、一緒にワイワイ言いながらの作業となりまし...
2025.04.04 07:232025.04.04 小浜湾定点サンプリング快適な気候のなかのんびり楽しくサンプリング...かと思いきや、海水ろ過作業で予想以上に手間取ってものすごく大変でした。想定外の事態に対応するため、ビニールテープを使って採水器のポンプにホースをつないだり、と現場でいろいろ知恵を絞って工夫しましたが、はたしてこれで良いデータがとれて...
2025.03.10 14:372025.03.10 小浜湾定点サンプリングポカポカ陽気の中、釣りを楽しむ人たちに混じって、アヤシゲな道具を使い、せっせと採水する福井県大御一行様…。冬の堤防はほぼ無人なので気になりませんが、釣りシーズン中は皆様の視線がちょっと怖いです。釣りの邪魔にならないよう採水にも細心の注意を払っていますので、堤防で見かけても石とか投...
2025.02.27 08:122025.02.27 小浜湾定点サンプリングようやく春が来ましたね~。今回は寒さを感じないサンプリングでした。むしろ暖かくて作業してると汗ばむくらい。採集したサンプルには研究対象の種類がやけに多く、学生さんもホクホク顔でした。
2025.02.11 16:042025.02.12 小浜湾定点サンプリング相変わらず極寒の中でのサンプリング。今回はEnhui君に手伝ってもらいました。彼は中国から来た留学生で、去年の12月から珪藻チームに加わって河川珪藻のデータ解析などを進めています。色々なスキルが高くて将来楽しみな学生さんです。ところで、気づいたらこのブログ、最近サンプリングの記事...
2025.02.04 00:552025.02.04 小浜湾サンプリング今季最強・最長寒波が来襲する中でのサンプリング。学生さんが前日に採集したサンプルに面白そうな種類が入っていたものの元気がなくて培養は無理そうだったので、急遽その種類をピンポイントで狙ってハンティング。ごく少数ですが、狙いの種類が元気そうな状態で見つかりました。彼らがうちの培養環境...
2025.02.01 00:482025.01.30 小浜湾定点サンプリング今回は新たな採水マシーンのデビュー戦でした。採水自体はとってもスムーズで期待通りでしたが、天候は最悪...。出発まえに吹雪がやんだ!ヤッター!と思っていましたが、いざ風を遮るところがない突堤に行ってみると、寒いだけでなく、ときおり雨かみぞれ(冷たくて痛くてどちらか分からない)混じ...