ごあいさつ

福井県立大学 海洋生物資源学部 海洋生物資源学科 藻類生命科学研究室の佐藤グループのHPです。珪藻(けいそう)は肉眼では見えないくらい小さな藻(も)ですが、実は10万種類程度存在すると考えられている多様な生物で、海や湖、川など、水のあるところならどこでも生育しています。とても身近で、しかし未だ多くの謎が残された「珪藻」を研究対象として、細胞の形や遺伝子、生活スタイルや生殖などといった手掛かりをもとに、彼らがいつどうやってこれほど多様化したのか、その進化の過程を明らかにすべく研究を行っています。


INFORMATION

Welcome to the website of Sato Lab at Fukui Prefectural University, Japan. Diatoms are small unicellular algae that cannot be seen with the naked eye. However, these organisms are remarkably diverse, with an estimated 100,000 species. They thrive in various aquatic environments such as oceans, lakes, and rivers. Diatoms are everywhere, yet they remain a subject of numerous mysteries. The research undertaken in our lab focuses on diatoms, investigating their morphology, genetics and life cycle. By delving into these aspects of diatoms, we aim to uncover the evolutionary process that has led to the astounding diversification of diatom species and shed light on how they achieved their ecological 'success'.


佐藤グループでは珪藻に興味のある学部生・大学院生・ポスドクを大募集しています。

お問合せ先 福井県立大学 教授 佐藤晋也 ssato[a]fpu.ac.jp *[a]はアットマーク


UPDATE

2024.11.29 publication 学生の頃からの友人Yuhang君と初めて一緒に論文を書きました。海洋熱波を受けた珪藻の応答を遺伝子発現解析から予測しています。論文への直リンク ←オープンアクセス!

2024.11.28 blog D3のEldrinが無事学位請求論文発表会を終えました。

2024.11.17 publication ものすごーく久しぶりに主著の論文を書きました。顕微鏡写真をふんだんに掲載した(計68枚も!)マニアックな作品です。シリーズ化を目論んで1作目を2013年に出版しましたが、2作目となる本作が出るまでに11年もかかってしまいました...。3作目を準備していますが、このペースだと出版は2035年ですね。論文への直リンク ←オープンアクセス!

2024.08.27 publication ミズワタクチビルケイソウシンポの内容をまとめた総論が出版されました。

2024.08.11 blog アメリカで開催されたゴードン会議に招待してもらい発表してきました。

2024.06.22 blog M2の麦倉さんが日本珪藻学会第45回大会で学生発表賞を受賞しました。

2024.06.19 publication 図鑑「小学館 NEO POCKET プランクトン」の珪藻パートを分担執筆しました。

2024.06.16 blog 珪藻の名作ビデオに日本語字幕をつけました。超オススメ作品です。

2024.06.01 publication D3のEldrinの論文が出版されました。小浜湾で採集した珪藻株について、バイオ燃料への応用の可能性を見出しました。

2024.05.09 publication テキサス州立大学 池端先生との共同研究成果が出版されました。うちの可愛い珪藻株が大活躍しています。論文への直リンク ←オープンアクセス!

2024.04.17 blog D3のEldrinが第9回アジア太平洋藻類学フォーラムで学生発表賞を受賞しました。

2024.03.06 publication 鎌倉博士 (現 奈良女子大) の当研究室在学中の研究成果が出版され、表紙写真にも選ばれました。本研究室で初めてのトランスクリプトーム解析で、立ち上げから試行錯誤して頑張ってくれました。論文への直リンク ←オープンアクセス!

2024.02.09 publication となりの部屋の吉川先生との共同研究成果が出版されました。系統解析を担当しました。論文への直リンク ←オープンアクセス!

2024.01.08 publication 鎌倉博士 (現 奈良女子大) の当研究室在学中の研究成果が出版されました。中池見湿地に3年間ほぼ毎月通い、近縁な2種が全く異なる生活史戦略を持っていることを明らかにしました。

2023.11.28 gallery 珪藻写真をアップしました。是非ご覧ください。

2023.10.11 members 新たに3名の三年生が珪藻グループに加入しました。

2023.10.03 cv 北國新聞からミズワタクチビルケイソウに関する取材をうけました。

2023.07.30 cv 佐藤の研究内容を紹介する外部ページをMediaとしてリストアップしました。

2023.07.26 publication 琵琶湖博物館 大塚博士との共同研究成果が出版されました。外来種に関する総説で、ミズワタクチビルケイソウについても取り上げています。

2023.05.14 publication 京都大学 緒形研究室との共同研究成果が出版されました。パルマ藻ゲノム解析で、鞭毛関連遺伝子の探索や当該箇所の執筆を担当しました。論文への直リンク ←オープンアクセス!

2023.04.01 members 令和5年度研究室メンバーを更新しました。

2023.05.14 blog D2のEldrinが日本珪藻学会第44回大会で学生発表賞を受賞しました。

2023.03.31 blog D3の鎌倉さんが博士号を取得しました。

2023.03.22 blog D3の鎌倉さんが日本藻類学会第47回大会で学生発表賞を受賞しました。

2023.02.24 blog ミズワタクチビルケイソウ研究についてプレスリリースを行いました。

2022.10.20 Googlesite旧サイト閉鎖に伴い佐藤グループHPをこちらに移転させました。