2025.03.26 04:262025.03.26 珪藻シンポジウム@水産学会3月になって4回目のお呼ばれプレゼンで、北里大学相模原キャンパスを訪問しました。今回は「珪藻の系統や分類体系」に関するトークというお題を頂きました。これは、私がヨーロッパに留学していた若かりし頃、一生懸命に取り組んでいた分野です。最近は少し距離を置いていましたが、プレゼンの準備を...
2025.03.18 14:282025.03.18 福井県内水面漁協連合会東京、大阪、とプレゼンツアーをした翌日、福井県の漁協のみなさまの研修会でトークしてきました。特に川での調査は漁協の方々の協力なくしては成り立ちませんので、我々の研究内容を説明し賛同してもらうことはものすごく大切です。県庁からの参加者の中には、私が数年前に担任した学年の卒業生もいて...
2025.03.17 08:342025.03.17 寄生虫学会初めて日本寄生虫学会大会@大阪におじゃましました。といっても、大会と連動して企画された原生生物・寄生虫・進化セミナーという関連イベントにお呼ばれしてのトークです。1時間自由に喋らせてもらいました。ありがたいことです。参加者は珪藻と接点のない人の方が多く、刺激的なコメントも頂けまし...
2025.03.15 06:412025.03.15-16 珪藻シンポジウム@プランクトン学会素敵なシンポジウムに呼んで頂き、30分トークしてきました。なんと2日間すべて珪藻に関する発表という濃厚な集まりです。珪藻愛に溢れた参加者ばかりで、ひたすら楽しかったです。会場は母校の東京海洋大学(私が在学時は東京水産大学という名前でした)。学部と修士課程の計6年間を過ごしたキャン...
2024.11.15 00:542024.11.15 応用生態工学会第22回北信越現地ワークショップ in 福井「福井の水辺の外来種対策の現状と課題」という集まりに呼んで頂き、外来種ミズワタクチビルケイソウのトークをしてきました。呼んで頂き、と言っても自分の大学のメインキャンパスが会場でしたので、アウェー感は少なかったです。自分の研究分野とは異なる人たちばかりで、とても勉強になりました。
2024.10.31 12:202024.10.28-31 日本微生物生態学会 広島初めて微生物生態学会に参加して来ました。うちの研究室からは大学院の学生さん2人が口頭発表しました。2人とも堂々とプレゼンしていて、逆になぜか私の方が緊張していました。研究分野が少し違う人達に向けてプレゼンするのってとても気を遣うので、良い経験になったかと思います。
2024.10.20 07:072024.10.19-20 日本珪藻学会 滋賀珪藻学会の研究集会が近場で開催されたので参加してきました。会場は琵琶湖博物館。立地も雰囲気も展示も素敵な博物館です。今回はうちの研究室からの発表はナシ。そのせいかリラックスして参加できました。
2024.08.13 05:052024.08.05-09 ゴードン会議 アメリカものすごーく久しぶりの海外。オンラインや日本開催の国際学会にはコンスタントに参加していたものの、実際に海外に出るのは6年ぶりです。今回は初めてゴードン会議という”特殊な”集まりに招待してもらい、14年ぶり2度目のアメリカに行ってきました。ゴードン会議で聴いた他者の発表内容は他言無...
2024.06.22 13:512024.06.22-23 日本珪藻学会 北海道北海道の酪農学園大学にて開催された第45回日本珪藻学会大会に参加してきました。研究室から3人の大学院生が発表し、修士2年の麦倉さんによる「本邦河川に生育する外来侵入種ミズワタクチビルケイソウCymbella janischiiの遺伝的多様性」が大会発表賞を受賞しました。おめでとう...
2024.04.16 23:282024.04.17 Eldrin受賞研究室の博士後期課程3年生Eldrinが、北海道大学で開催された第9回アジア太平洋藻類学フォーラム The 9th Asian Pacific Phycological Forumで口頭発表賞を受賞、という嬉しいニュースが飛び込んできました(今回私は不参加でした)。微細...
2024.03.24 14:422024.03.22-24 日本藻類学会 兵庫神戸大学で開催された日本藻類学会第48回大会に、珪藻グループの学生さん六名と共に参加してきました。今回は二名の大学院生が発表しました。二人とも堂々とプレゼン&受け答えしており、成長を感じられて良かったです。お疲れ様でした!私の師匠が日本藻類学会学術賞(山田賞)を受賞しまし...
2024.01.19 15:062024.01.19-20 3領域 合同集会 富山先週に引き続き2週連続で遠征です。今回は富山大学で開催された集会で、珪藻の形づくりについて90分トークさせて頂きました。このイベントは私が参加している「ジオラマ行動力学」に加え、「からだ工務店」、「データ記述科学」という2つの研究プロジェクトとの合同集会で、生物系と数理系の研究者...